TOP »診療科・部門紹介 »組織横断的チーム

組織横断的チームについて

主な活動内容

 
<役割と目的>

 感染制御部は、ICT(感染対策チーム)とAST(抗菌薬適正使用支援チーム)のメンバーで構成しており、院内で起こるさまざまな感染症から患者・家族、職員の安全を守るために活動や抗菌薬を適正に使用できるよう支援を行っています。
 医師、看護師(感染管理認定看護師)、薬剤師、臨床検査技師の専門職種が、それぞれの専門性を活かして組織横断的に病院全体の感染対策活動に従事しています。
 
【都城医療センター 感染管理に関わる組織図】
 
ICT(Infection Control Team)の活動内容

 専門的な知識・技術を用いて、感染症の発生状況を把握し、根拠に基づいた感染防止対策を実践できるよう組織横断的に活動を行うチームです。主にいかのような業務を担っています。
 ・院内感染の発生状況の監視、その予防策、指導に関すること。
 ・アウトブレイク発生時の調査、指導に関すること。
 ・サーベイランスの実践、結果の集計、分析、報告に関すること。
 ・現場への介入(教育的介入、設備備品的介入)に関すること。
 ・感染対策マニュアルの作成、見直し、評価に関すること。
 ・針刺し・血液体液曝露事象や職員の抗体管理などの職業感染防止対策に関すること。
 ・環境整備、および医療廃棄物の適正処理に関すること。
 
AST(Antimicrobial Stewardship Team)の活動内容

感染症治療において、効果的な治療、副作用の防止、耐性菌出現のリスク軽減のため、ASTは抗菌薬の適正使用を支援しています。主に以下のような業務を担っています。
 ・感染症のリスクの高い患者をモニタリングする。
 ・感染症治療を早期モニタリングし、必要があれば主治医へフィードバックする。
 ・指定抗菌薬の届出制度の管理と、使用状況の監視。
 ・抗菌薬使用の適正化を図るために経験的治療を支援する。
 ・薬物治療モニタリング(TDM:Therapeutic Drug Monitoring)の実施を支援する。
 ・抗菌薬使用量、TDM実施率、血液培養2セット尊守率などのプロセス評価を実施する。
 ・抗菌薬適正使用に関する教育・啓発活動の実施。
 ・連携医療機関のコンサルテーション対応。
 
 
相談窓口

当院では感染対策や抗菌薬適正使用について相談を受け付けています。
メールでご相談ください。お急ぎの場合は、平日日中のみ電話対応が可能です。
 ・担当:感染制御部 福丸和也(感染管理認定看護師)
 ・連絡先:【メールアドレス】621-kansen@mail.hosp.go.jp
      【電話】0986-23-4111(代表番号)
 ・その他:メールで相談する場合、1.施設名、2.ご担当者、3.送信先(メールアドレス)、
      4.相談内容(なるべく詳細に)をご記入ください。1週間以内に返信いたします。
 ・感染対策向上加算に係るカンファレンスも開催しています。感染対策向上加算および外来対策
  向上加算を算定されており、参加ご希望のご施設があればご連絡ください。
 

NSTメンバー構成

職種 人数 詳細
医師・歯科医師 2名 消化器内科(日本静脈経腸栄養学会認定医、NST専門療法士教育認定施設指導医)、歯科口腔外科
看護師 7名
看護師長、皮膚排泄ケア認定看護師、
NST専任看護師(NST専門療法士)、NSTリンクナース
管理栄養士 2名 主任栄養士(NST専門療法士)、NST専任管理栄養士(NST専門療法士)
薬剤師 1名 NST 専任薬剤師
作業療法士 1名  
臨床検査技師 1名  
事務官 1名  

 

NST活動内容

スタッフミーティング

主治医からの依頼や、栄養状態の悪い患者様をリストアップし、栄養サポートが必要かどうかの判断や、対象患者様の回診内容の検討や栄養改善の方針を提案しています。
 
 
 
NSTラウンド

実際に患者様の要望を伺ったり、栄養状態の確認を行うため、一人一人への訪問を実施しております。
 
 

 
 
当院のNSTについて

2009年4月1日 栄養サポートチーム(NST)設立
2010年6月1日 栄養サポートチーム加算
2016年4月1日 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)NST稼働認定施設
          NST稼働認定施設
2017年4月1日 日本栄養療法推進協議会 NST稼働認定施設
2017年4月1日 日本静脈経腸栄養学会(JSPEN)
          「栄養サポートチーム専門療法士」認定教育施設
 
 
 
NST専門療法士認定研修

令和4年度 第5回NST認定教育研修開催のご案内

 当院では、日本臨床栄養代謝学会認定規則に基づく「栄養サポートチーム(NST)専門療法士」の実地修練(40時間)を行っています。本年度は令和4年7月11日~7月15日に実施を予定しております。

 

NST40時間研修、1回/年(月曜日~金曜日までの40時間研修)

都城医療センターにおけるNST研修の目標は、よりよい栄養療法をチーム医療として提供ができるNST専門療法士になるための基本を身に付けることにあります。

医師、歯科医師、薬剤師、看護師、管理栄養士、作業療法士(理学療法士)、臨床検査技師が多岐に連携し稼働する都城医療センターNSTでは、2010年6月より栄養サポートチーム加算を算定できる体制で活動しています。研修ではこの算定条件である40時間研修プログラムになっています。

日本静脈経腸栄養学会認定教育施設として「日本静脈経腸栄養学会認定資格 NST専門療法士」の受験資格を取得する目的に40時間の研修プログラムを企画いたしました。

1.研修費 20,000円

2.参加申込 申込書をダウンロードのうえ、メールまたはFAXにて提出して下さい

3.NST専門療法士認定研修の開催について  第5回開催案内文.docx

4.参加申込ダウンロード   参加申込書.doc

※申し込みを終了しました。

 

 

NST E-mailサービス


当院では、栄養管理に関する皆様のご相談を受け付けております。
栄養管理で困ったことなどございましたら、お気軽に以下のアドレスへご連絡下さい。

褥瘡対策チームとその活動

【褥瘡対策チーム】
皮膚科医師、皮膚・排泄ケア認定看護師、薬剤師、管理栄養士、理学療法士、各病棟の看護師

 

活動内容


 1)褥瘡予防に関する診療・看護計画に関すること
 2)「褥瘡予防に関する診療計画・看護計画」により対象患者の選定
 3)褥瘡患者の評価に関する事項:毎火曜日に褥瘡対策チームによる褥瘡ラウンドの実施
 4)褥瘡発生・転帰報告に関すること
 5)定期的な勉強会(講演会)を開催し、職員の知識の向上、啓発を行う。
 
 
褥瘡対策チームの設置目的

褥瘡対策を協議・検討し、その効率的な推進を図ると共に、個々の患者にとって最適な栄養管理を実施することを目的としている。
 
褥瘡対策チームの役割

褥瘡対策チームの役割:定例会を第1火曜日に開催、以下の事項を調査・審議する。
 1)褥瘡及び合併する感染対策の確立に関すること
 2)褥瘡と合併する感染予防の実施、監視及び指導に関すること
 3)感染褥瘡源の調査に関すること
 4)褥瘡予防に係る情報の収集かつ、栄養管理の判定・評価に関すること

RST 呼吸サポートチームについて

 

RSTとは


 Respiration Support Team の頭文字をとった略称で、「呼吸療法が安全で効果的に行われるようにサポートするチーム」のことです。

 

RST活動内容


 1.人工呼吸器抜管に向けた適切な呼吸器の設定や鎮静についての提案
 2.口腔内の衛生管理や適切な排痰管理
 3.人工呼吸器の安全管理
 4.人工呼吸器管理に関する勉強会や院内啓蒙活動など
 
 
なぜ人工呼吸器の早期離脱が良いのか

長期間、人工呼吸器を装着すると、VALI(人工呼吸関連肺障害)、VAP(人工呼吸器関連肺炎)、せん妄などの二次的合併症が起きやすくなってしまいます。そのため、人工呼吸器からの早期離脱が、合併症予防に繋がります。
 
呼吸ケアの必要性

 呼吸ケアは、人工呼吸器管理、気道内吸引、口腔内吸引、痰を出すための体位ドレナージ、排痰や呼吸補助などの呼吸理学療法のことをいいます。それぞれの患者にあわせた呼吸ケアを実施することにより、人工呼吸器早期離脱が可能になります。

 

更新日:2022.05.16